|
取り組み事例
31 |
いい職場づくり・健康経営 防災・健康・成長支援を兼ね備えた企業 |
![]() |
会社概要
社会を彩り、未来をつくる企業 |
災害に強い職場環境従業員が安心して働ける環境づくりの一環として、本社社屋を新築しました。 |
|
トレーニングルームの新設本社内のトレーニングルームには、社長自らが実際に使用して選定したトレーニングマシンを数多く設置しています。 |
![]() |
従業員の成長と交流のために
永年勤続表彰制度
![]() |
勤続3年、5年、10年、20年、30年の節目には、表彰状や特別休暇、旅行券が授与されます。 これは、節目を迎える従業員への感謝と労いの気持ちを表すとともに、若手従業員が、近い将来の目標を意識し業務に取り組むきっかけになればとの思いもあります。 |
懇親会の支援
|
従業員同士の交流を促進するために懇親会の開催を会社が支援しています。 部署単位での食事会や懇親会などに対して会社が費用を負担します。 業務中にはなかなか話せないことを共有したり、メンバーと距離を縮める貴重な機会になっています。 |
![]() |
従業員同士をつなぐ社内報
![]() |
情報共有や交流を目的に社内報を定期的に発行しています。 社内イベントの報告や従業員の活躍紹介など、多様な情報を掲載しています。 外国人実習生の入社時には、その母国の文化や習慣を特集することで、従業員が異文化を理解するきっかけを提供しています。 これにより新しいメンバーもスムーズに職場に馴染むことができ、従業員間のコミュニケーション促進にもつながっています。 |
オンラインで朝礼・終礼
|
離れた場所で働くメンバーともリアルタイムに顔を合わせられるようオンラインによる朝礼・終礼を実施しています。 当日の予定や連絡事項を共有。一日のスタートと締めくくりをそろえることで、チームとしての一体感を高めています。 このようなオンラインツールの活用は移動時間の削減にもつながり、生産性向上にも寄与しています。 | ![]() |
従業員の未来と健康をバックアップ
資格取得支援制度
![]() |
業務に必要な資格は全額会社負担で取得できます。 対象資格はフォークリフトや玉掛けなどの基礎資格から1級土木施工管理技士のような上位資格まで幅広く約30種類にのぼります。 上位資格に挑戦する場合は、日建学院の受講料も支援しています。 未経験で入社しても安心してスキルアップに挑戦できる環境です。 資格取得後は、毎月支払われる資格手当もあり、従業員のやる気をしっかり後押ししています。 |
人間ドック受診料負担
|
従業員の健康維持のため、人間ドック受診料を会社が全額負担しています。 希望制ではなく、全従業員に受診を促しており、この制度を活用して病気を早期に発見できた従業員からは、受診を後押しした会社への感謝の声が寄せられています。 |
![]() |
従業員の声
![]() |
私は人間ドックを受診し、がんを早期発見することができました。 会社負担でなければ受診していなかったため、まさに命拾いでした! 受診を後押ししてくれた上司に感謝しています。 |
今後取り組みたいこと
|
取材日:2025年10月
取材者:大石・越智
取材者:大石・越智














